平成28年度 |
|
|
|
3月24日
今日は、今年度の締めくくりである修了式が行われました。心も体も一回り成長した子供たちは、立派な態度で式に参加することができました。 |
 |
3月23日
平成28年度卒業証書授与式が行われました。17名の卒業生が清滝小学校を巣立っていきました。立派な態度と呼びかけ、心のこもった歌声で、感動いっぱいの式でした。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 |
 |
3月22日
子どもたちのサプライズで校長先生の卒業式が行われました。
校長先生は今年で定年を迎えられ、ご退職されます。清滝小学校では、3年間お世話になりました。 |
 |
3月16日
6年生が6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。 |
 |
3月15日
6年生が「謝恩会」を行いました。6年生がゲームなども企画して楽しい会となりました。 |
 |
3月9日
「東日本大震災メモリアル集会」が行われました。校長先生から、被災した子どもの中にいやがらせをされている子もいるというお話もあり、いじめのない学校づくりについて考えました。最後に、「しあわせ運べるように」を歌いました。 |
 |
3月8日
「交通班長引き継ぎ会」が行われました。今までがんばった班長から新班長に班旗が引き継がれました。今日から5年生を中心とした新しい班長、副班長になります。 |
 |
3月7日
5年生が中心となって、「6年生ありがとうの会」が行われました。各学年がお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。 |
|
3月6日
今年度最後のおはなし会が行われました。「手ぶくろを買いに」というお話をして下さいました。かわいらしいお話に、子どもたちはとてもうれしそうにお話に聞き入っていました。 |
 |
2月27日
6年生が「クロスカントリー」の授業を行いました。雪の上を歩くのは大変だと感じたようです。 |
|
2月23日
「新一年生を迎える会」が行われ、来年入ってくる一年生を今の一年生が迎えました。小学校でどんな勉強をするのかを感じられたと思います。 |
 |
2月16日
児童会主催による「雪だるま大会」が行われました。縦割り班ごとに大きな雪だるまを作り、カラースプレーで色もつけました。どの班も大きな雪だるまを作ることができました。 |
 |
2月15日
4年生が「車いす体験」の授業を行いました。実際に車いすを使ってみて、不便だと感じたことを通して、バリアフリー社会のありかたについて考えました。 |
|
2月9日
第4回学校スキーで「記録会」が行われました。奥神鍋スキー場で行われました。皆、練習の成果を発揮して、一生懸命滑りました。地域の皆様、今年度もありがとうございました。
|
 |
2月3日
全校集会で「いじめ講話」を行いました。どんな時にいじめになるのか、自分はあてはまっていないか子どもたち一人ひとりが考え、振り返りも書きました。 |
 |
2月1日
講師の先生をお招きし、三方小学校と合同で職員のICT研修会が行われました。来年度から本格的にタブレットを使った授業が始まります。 |
 |
1月31日
清滝小学校入学説明会が行われました。あと2ヶ月もすると、新しい1年生が入ってきます。どうぞ宜しくお願いします。
|
 |
1月26日
第2回学校スキーが行われました。この日は万場スキー場で行いました。地域の皆様、いつもありがとうございます。
|
 |
1月19日
第1回学校スキーが行われました。雪が心配されていましたが、週末にたくさんの雪が降り、よいコンディションでスキーを楽しむことができました。地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
|
 |
1月18日
校内百人一首大会が行われました。低学年・中学年・高学年に分かれて、チーム戦をしました。とるときに、「はいっ。」という元気な声が聞こえてきました。 |
 |
1月13日
1年生スキー練習が校内で行われました。初めての学校スキーに向けて、基礎的なスキーの練習をしました。 |
 |
1月12日
校内書き初め大会が行われました。お手本を見ながら、一字ずつ真剣に書くことができました。 |
|
12月22日
2学期終業式が行われました。運動会やふるさと学習発表会、なわとび大会などいろんな行事をがんばりました。駐在所の方から安全な冬休みの過ごし方の話を聞きました。
楽しく安全な冬休みを過ごし、また来年会いましょう。 |
 |
12月8日
全校生による「なわとび大会」が行われました。今までの練習の成果を発揮し、たくさん跳ぶことができたと思います。みんな一生懸命がんばっていました。 |
 |
12月7日
つくし学級とたんぽぽ学級が日高小で行われた「クリスマス交流会」に参加しました。自分の得意な出し物をしたり、ゲームやリース作りなどをして楽しみました。 |
 |
12月5日
「まーぶるスマイルズクリスマス」が行われました。楽しい雰囲気の中、子どもたちは絵本の世界にひきこまれていました。 |
 |
12月2日
「民謡に親しむ会」がありました。神辺民謡保存会のみなさんに三味線や太鼓などの楽器の使い方を教えていただき、楽しさと難しさを知ることができました。 |
 |
11月28日
6年生が救急法の講習会を受けました。初めての心肺蘇生法でしたが、正しい方法を教えてもらい、慎重に行いました。命を助ける大切さ、難しさを学びました。 |
 |
11月24日
上方落語鑑賞会がありました。はじめて落語を見る人も多く、大きな笑い声がたくさん聞こえました。座ったまま一人で何役も話す落語家の技術にもびっくりしていました。 |
 |
11月20日
3年生が園田学園女子大学の学生と交流学習をしました。昔の掃除道具を作りました。木と布きれで作ったはたきとフェルトを使ったスリッパぞうきん。あっという間に真っ黒になりました。 |
|
11月15日
火災発生による避難訓練を行いました。
日高消防署の方にも非難の様子を見ていただき、消火器の使い方も教えていただきました。
|
 |
11月11日
2年生が「音読発表劇」を行いました。国語科「手紙」の登場人物になって、今まで勉強した人物の気持ちや話し方、動作などを上手に表現することができました。 |
 |
11月8日
「おんぷの祭典」が行われました。生演奏はとても迫力があり、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。聞くだけでなく、本物のバイオリンを触らしてもらい、音も鳴らしました。 |
 |
11月5日
オープンスクール2日目。この日はそれぞれの学年で「ふるさと学習発表会」が行われました。1・2年生はお店屋さんを開き、地域の方を楽しませていました。 |
 |
11月4日
全校で持久走大会が行われました。
体育の時間や朝マラソンで練習してきた成果を発揮し、どの子も一生懸命走ることができました。 |
 |
11月2日
1〜3年生・たんぽぽ・つくし学級がふるさとまつりの景品のポップコーンを作りました。小さな種がバチバチと鳴り、大きなポップコーンに変身する様子にびっくりしていました。
|
 |
10月28日
6年生がサッカー教室を体験しました。
ヴィッセル神戸のコーチ2名にきていただき、ボールのけり方やパスを教えてもらいました。楽しくゲームができました。
|
|
10月21日
防災教育の授業で、台風23号の被害について学びました。
実際に被害にあった先生の話を聞いて、子どもたちも被害
の大変さを感じていました。
|
|
10月20日
3年生が環境体験学習で神鍋山に行きました。
自分たちの住んでいる地域を見下ろすことができました。
|
 |
10月18日
6年生がジオパークについて学習するために、神鍋山に行きました。地元の方に案内してもらい、改めて神鍋山の地形の変化の大きさを感じることができました。 |
 |
10月17日
1年生が清滝認定子ども園のみんなと太田の神鍋亭さんにリンゴ狩りに行きました。赤くておいしそうなりんご、どれを採ろうかな。みんなもぎたての甘酸っぱいりんごの味に、おもわず、おいし〜い! |
 |
10月16日
5年生の学Pがありました。田植え、稲刈りと米作りを体験させてもらいました。この日は親子で餅つきを行いました。ペッタンペッタンと心地よい音を響かせ、おいしいお餅の完成!収穫の喜びを味わいました。 |
 |
10月13日
5年生の総合的な学習の時間では、コウノトリ米について学んでいます。「コウノトリ米は他のお米と何が違うのか。」「なぜコウノトリの名前がついているのか。」など、素朴な疑問にJAたじまの塩見さんが答えてくれました。 |
 |
10月12日
4年生の「授業作り研修会」が本校で行われました。
子どもたちもよく考え、発表をがんばりました。 |
 |
10月7日
今日から、英語のジャスティーン先生が毎週金曜日に来てくれることになりました。普段は西中で教えているそうです。英語の授業は、5・6年生だけですが、特別に1〜4年生も月に一回くらい英語の授業をしてくれるそうです。楽しみですね。 |
 |
10月4日
6年生が芋掘りを行いました。ドキドキ、ワクワクしながらとても大きい芋を掘ることができました。 |
 |
10月3日
1年生が学級園で育てたさつまいもをみんなで協力して掘りました。自分の顔より大きいおいもがご〜ろごろ。あまりの大きさにびっくり。紫いもと紅いも…調理実習でこの芋を使って何作ろうか楽しみです。
|
 |
9月30日
3・5年生が稲刈り体験をしました。春に田植えした稲が大きくなり、成長した姿に驚いている様子でした。
鎌を上手に使い、どんどん稲を刈っていきました。 |
|
9月28日
たんぽぽ・つくし学級が、「なかよし交流会」に参加しました。ボウリングをして、コウノトリ郷公園でコウノトリを見ました。はじめてのボーリングでしたが、チーム戦や個人戦で盛り上がりました。 |
 |
9月27日
3年生の子どもたちが、環境体験学習の授業で、石井にある水力発電所に行きました。名色から運ばれている水で発電していることを知りました。清滝で電気ができていることにもびっくりです。 |
 |
9月26日
まーぶるスマイルズさんによるお話し会が行われました。
|
 |
9月24日
兵庫県小学生陸上競技豊岡大会に5・6年生の代表が出場しました。夏休みから練習を積み重ね、その成果を十分に発揮することができました。
|
 |
9月18日
運動会当日。天候に恵まれ、今までの練習の成果を発揮する日がやってきました。「力いっぱいがんばろう、君の姿に金メダル」をスローガンに、どの種目もがんばっていました。 |
|
7月21日
夏休み一日目。子どもたちはそれぞれの地区で、元気にラジオ体操をがんばっているようでした。声もたくさん出せていたそうです。 |
 |
7月20日
一学期の終業式が行われました。終業式では、校長から夏休みに向けての話、1学期の成長の話を聞きました。 また、駐在所の方から、夏休みの安全な過ごし方のお話を聞きました。その後は、それぞれ学級で、通知表をもらいました。
明日から、夏休み。みんな安全に元気にすごしましょう。 |
|
7月12日
2年間お世話になったニッキー先生のお別れ会がありました。また、全学年に最後の授業も行われました。いつも楽しい英語の授業をありがとうございました。 |
 |
7月7日
4〜6年生による着衣水泳の授業が行われました。
水を含むと服は重くなって、上手に泳げないことやおぼれている人を助ける方法などを学びました。 |
 |
7月4日
マーブルスマイルズさんが劇を演じてくれました。「コンビニお化け」というとても楽しいお話をして頂きました。子どもたちもとても真剣にお話を楽しんでいました。 |
 |
7月4日
2年生の町探検が行われました。学校の外での学習に子どもたちはとてもわくわくしていました。駅長さんに神鍋の地域の話をして頂きました。バスも上手に乗ることができました。 |
1.jpg) |
7月2日
4年生の学Pが行われました。カレー作りとバームクーヘン作りを行いました。子どもたちは、カレーの野菜を切りました。保護者の方に包丁の使い方を教えてもらいながら、上手に料理することができました。
|
 |
7月2日
つくし学級の研究授業が行われました。 |
 |
6月27日
講師の方をお招きして、情報モラル教育を行いました。子どもたちもネットのおそろしさにびっくりしたようでした。 |
 |
6月20日
1年生ブラッシング指導を行いました。磨き残しがないかしっかりチェックもして頂きました。これからも大切な歯を大事にしていきたいですね。 |
 |
6月19日
神鍋マラソンが行われました。一生懸命走るランナーに声援を送り、子どもたちはランナーのためにしっかり応援しました。神鍋地域が一つになって盛り上がりました。 |
 |
6月16日
3年生がわさび栽培とニジマスについて学習しました。わさび・ニジマスを育てる大変さ、わさびを育てるにはきれいな水が必要でその水が清滝校区にはあることなどを知りました。色々な地域の方にお世話になっています。 |
 |
6月15日
プール開きが行われました。今週より「水泳」の学習が始まります。これから約1か月あまり、がんばって練習して、少しでも泳ぎが上手になるといいですね。
|
 |
6月10日
3年生が環境体験学習でいちごがりに行きました。たくさんとったいちごを学校にも持って帰ってきてくれ、全校生が給食でおいしくいただきました。 |
 |
6月8日
4年生が社会見学に行きました。消防署の方から講習を受けたり、ドクターヘリをさわらせてもらったり、たくさんの貴重な体験をしました。 |
 |
6月4日
今年度初めてのオープンスクールが行われました。1年生はおうちの人と一緒に給食も食べました。いつもの給食の味を一緒に楽しみました。 |
 |
6月2日
トライやる・ウィークで来ている中学生が中学校のことを6年生に話してくれました。6年生は知らないことや不安だったことを6年生にたくさん質問していました。中学校に向けて大きな期待が膨らんだようです。 |
|
6月1日
今週の月曜日からトライやる・ウィークが始まり、4人の中学生が来ています。今日は歯磨き指導を手伝ってくれました。 |
 |
5月30日
3年生と5年生が、田植えを行いました。
毎年地域の方にお世話いただき、行っています。
秋の稲刈りが楽しみです。 |
|
5月28日
清滝小学校の体育館でPTA親睦ソフトミニバレーボール大会が行われました。大変多くの参加者を得て、大いに盛り上がる中、親睦を深めることができました。
|
 |
5月27日
日高西中学校からニッキー先生が英語の勉強を教えにきてくれました。どの学年も英語を使った会話やゲームを楽しんでいました。 |
 |
5月23日
第2回、マーブルスマイルさんによる読み聞かせが行われました。きらきらかがやく瞳が教室にあふれていました。 |
 |
5月16日〜20日
5年生が、自然学校に行ってきました。どのプログラムも仲間と協力し、やり遂げることができました。特に3日目の「キャンプファイヤー」は、各班のスタンツや分火など、きっと子供たちの心にずっと楽しい思い出として残ることでしょう。 |
 |
5月12日、13日
6年生が修学旅行で、広島へ行ってきました。
原爆ドームやマツダミュージアムを見学しました。中でも被爆された方のお話は、初めて知ることが多く心に残りました。すばらしい仲間たちと過ごした、最高の修学旅行になりました。 |
 |
5月2日
新入生歓迎遠足で神鍋山に行きました。6年生が中心となって、縦割り班でレクリエーションをして楽しみました。 |
 |
4月22日
運動会に向けて、金管楽器の練習が始まりました。パート練習では、6年生を中心に音を合わせたり、わからないところを確認しあったりしていました。 |
 |
4月21日
地震を想定した避難訓練を行いました。 |
 |
4月18日
今日から1年生の給食が始まりました。「学校の給食は、おいしい。」と言って食べていました。 |
 |
4月13日
音楽の時間で、3年生がはじめてのリコーダーの授業をしました。はじめてのリコーダーにとまどいながらもきれいな音を出すことができました。これからもがんばっていい音をどんどん聞かせてほしいと思いました。
|
 |
4月11日
ドローン撮影が行われました。空高く飛んでいくドローンに子どもたちも大はしゃぎの様子でした。 |
|
4月8日
入学式が行われました。満開の桜の中、15名の新入生が清滝小学校の仲間入りをしました。 担任の先生に名前を呼ばれ、堂々と返事をすることができました。新しい友達や、新しい教室に目を輝かせ、これから始まる小学校の生活を楽しみにしている様子でした。
|
 |
4月7日
離任式、着任式、始業式が行われました。
離任された先生方、これまでありがとうございました。
着任された先生方、どうぞよろしくお願いします。 |